すみかる住生活版

メニューを開く メニューを閉じる

他人事ではない水害。ハザードマップの活用など、身を守る5つのポイント

2015年9月7日に発生した台風18号の影響により、関東地方北部から東北地方南部を中心に、豪雨に伴う大規模な被害をもたらしたのが「平成27年9月関東東北豪雨」です。
中でも9月10日、茨城県常総市三坂町では鬼怒川の堤防が決壊し、鬼怒川と小貝川に挟まれた広範囲が水没。死者2名、40名以上が負傷し、全半壊家屋5000棟以上という甚大な被害を受けました。
この災害はまだ記憶に新しいのではないでしょうか。

ハザードマップ

内水反乱と外水反乱って知ってる?

万が一の水害に遭遇したとき、自分や家族の身を守るために、どう対処したらいいのでしょうか。
そのためにも、まず水害の種類を知っておくことが大切です。
水害は、「内水氾濫」と「外水氾濫」とに大きく分けられますが、平成27年9月豪雨による常総市の被害は外水氾濫によるものです。
川の水を「外水」と呼びますが、堤防から水があふれることや決壊により、大量の水が家屋や田園地帯などへ一気に流れ込むのが外水氾濫です。
この水は泥水であり、水が引いても土砂や汚泥がいたる所に堆積するため、復旧に時間のかかる大被害が発生しやすい水害です。

一方の「内水氾濫」とは、水はけが悪化することで発生する水害のことです。
豪雨によって、側溝や下水道、排水路が、降った雨を流しきれなくなる水害です。
また、大雨などで大きな河川の水位が上昇することにより、支流である細い川に逆流することで発生するケースもあります。
都市型の水害の多くは、この内水氾濫によって発生します。

大雨が降ってきたら――気象情報に注視し早めの避難

台風などにより豪雨になった場合は天候の情報を得ることが大切で、気象庁や自治体が発表する情報に注意する必要があります。
気象庁では、住民が適切な防災行動をとることができるよう、さまざまな「防災気象情報」を発表しています。
まずは各地の気象台が発表する「台風情報」や、大雨・洪水・暴風・高潮などの「警報・注意報」を、テレビやラジオ、インターネットなどで、こまめに確認することが重要です。

重大な災害のおそれがあるときは、気象庁から「特別警報」が出されますが、防災気象情報を常に注視しならが早めの防災行動をとるようにしましょう。
また、重大な災害に際しては、市区町村長は住民に避難への呼びかけを発令することができます。
その緊急性や警戒レベルは、「避難準備」「避難勧告」「避難指示」の順に高くなりますから、公的機関の情報をいつでも入手できるように準備しておきましょう。

道路に水が浸水してしまった後では、そこの移動はたいへん危険になります。
水が出る前、早めに避難することが望ましい安全対策です。
家に居たままの状態でも、もし差し迫った危険がないのであれば、水が引いてからの移動が懸命です。
もし川の堤防決壊など「外水氾濫」が予想される場合ならば、高度のある安全な場所や避難所への避難行動をとりましょう。
「内水氾濫」であれば、家の二階など高い場所へ垂直避難することが、屋外へ出るよりも安全な場合が多いといえます。

地下・半地下居室に潜むリスク。大雨の場合は階上へ上がれ!

限られた土地を有効に活用するため、特に大都市では地下や半地下に部屋を備える住宅が増えています。
しかし、このような地下居室は、水害の際にはたいへんリスクの高い空間に変わります。
まず、地下に居た場合、外の状況がわかりにくくなる点です。
適切な情報がとれないことでどうしても避難が遅れがちになるのです。
また、短時間の大雨によって雨水が下水管からあふれ出すと、地下の居室など低い場所に向かって大量の水が浸入してくることがあります。
豪雨の場合は地下居室から早めに離れ、階上へ移動しましょう。

浸水の量によって地下に閉じ込められる危険性もあります。
外開きのドアの場合であれば、ドアの内側と外側の水位の差が、わずか26センチメートルあると開かなくなることがわかっています。
内開きのドアでは、水位の差が47センチメートル以上で、ドアノブを簡単に回せなくなります。
たとえ住まいが高台にあったとしても、住居への浸水リスクがあるのです。
雨量の多いときには垂直避難、家の高い場所への移動を早目に行うよう心がけましょう。

CLOSE