すみかる住生活版

メニューを開く メニューを閉じる

子どもやペットを守るための植物知識 ~安心・安全を考えたガーデニングのすすめ~

子どものいる家庭では、普通では考えられない事故が発生する危険性があります。その代表的なものが「誤飲」です。
気軽に購入できる園芸植物のなかには「有毒植物」が多く存在しています。また、人には問題がなくてもペット(犬・猫)に有害な植物もあります。何も知らずに、子どもやペットが、そうした植物を飲みこんでしまったら……

これからガーデニングを始めようと思っている人や、すでに楽しんでいる人も、大切な家族の命を守るために身近な植物に潜む危険を知り、事故を未然に防ぎましょう。
 

料理の添え物のアジサイの葉を食べて食中毒? 身近にある毒植物の危険!

 

2008年6月、料理に添えられたアジサイの葉を食べて食中毒になるという事例が2件発生しました。この食中毒を機に、厚生労働省は有毒植物を食品と共に出したり、食べたりしないように注意喚起をしました。

アジサイの喫食による食中毒についての参照記事
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/080818a.pdf

本記事では、身近な園芸有毒植物で、子どもやペットに有害な代表的なものご紹介します。有毒植物の毒の強さは、品種、固体による差が大きいですが、毒が強い場合を基準に考えたほうが安心です。

(1) 子どもやペットがいる家庭では、死亡例がある有毒植物を植えない、置かない、飾らない!

厚生労働省はウェブサイトに過去10年間の有毒植物による食中毒発生状況(平成19年~28年)を掲載しています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/index.html

死亡例数の1位はイヌサフラン(6人) 、2位はトリカブト(3人) 、3位がスイセンとグロリオサ(各1人)です。ほかにも、キョウチクトウ、スズラン、ジキタリス、ヒガンバナ、フクジュソウなどに過去や外国での死亡例があります。

有毒植物 (イラスト:空兎羽留)

 

死亡例数の第1位、イヌサフラン(コルチカム)は葉がなく、花だけが咲いている姿は、子どもの興味を引きます。室内に球根を放置しいるだけでも開花するのがおもしろくて、私も子どものころ毒植物と知らずに育てたことがありました。
人もペットも死亡例が多く、葉はギョウジャニンニクとキボウシ、球根はジャガイモやタマネギ、花はミョウガと間違えられやすいので最も注意したい有毒植物です。

バーベキューの串代わりに使っただけで7人の死者を出したというキョウチクトウは、すべての部分、燃やした煙、周辺の土壌にも毒性があります。
剪定を行う際にはゴム手袋をするなど気をつけなくてはいけませんし、剪定した生木を燃やすのも厳禁です。

スズランの毒は水溶性で、活けた花瓶の水も有毒です。外国ではベリーと間違えて赤い実を食べた子どもの死亡例が多いそうです。

(2)  おなじみの植物にも注意が必要

アサガオ、オシロイバナの種は腹痛・下痢・嘔吐、ホウセンカは嘔吐・胃腸炎などを引き起こします。幼稚園児、小学生が種取りをするとき、口にしないように注意します。
ニチニチソウ、シクラメンはとても身近ですが、毒性が強いのでガーデニングでは幼児の手の届かない所に植えましょう。

ツツジ、シャクナゲ、アセビの仲間も毒を持つものが多いです。子どもたちが花蜜を吸う遊びがありますが、レンゲツツジなど有毒成分が多い品種があるのでやめましょう。

アヤメの仲間も有毒で、汁液が皮膚につくと皮膚炎を起こします。端午の節句のショウブ湯のショウブは、花が地味な「匂い菖蒲」と呼ばれる別品種で、「アヤメ科のハナショウブ」の葉ではないので注意しないといけません。

(3) 家の中の危険~観葉植物~

皮膚炎を引き起こす毒性成分として知られるシュウ酸カルシウムは、植物中では針状の結晶で存在します。食べた直後に唇の腫れや、口の中のしびれ、嘔吐などを引き起こします。

サトイモやハスイモと間違え食べてしまった中毒患者が多いクワズイモのほか、ディフェンバキア、スパティフィラムなどサトイモ科の観葉植物に多く含まれます。子どもやペットの手の届かないところで管理しましょう。

関連記事

CLOSE